近々、お引越しをすることになったのですが…片付けが全く進みません💦
いったい、どこから手をつけたらいいのやら…💧
そんな悩みを抱える中、車の中で聞いていたラジオから聞こえてきた“断捨離する時の名言”📻
…と思ったので、ネットで“断捨離に関する言葉”を検索💻
とても参考になったので、まとめてみました。
▼この記事の目次
・お掃除する時、心の中で唱えたい言葉5選
・「あとでいいや」が命取り
・今日が最後のゴミの日だと思いなさい
・古い化粧品は女の価値を下げる
・1年間使わなかったのなら、一生使わない
・きれいな家に貧乏なし、汚い家に金持ちなし
“きれいな家に貧乏なし、汚い家に金持ちなし”は、風水で有名なDr.コパさんの言葉だそうです🌈
いろいろと検索していて、ドイツでは“人生の半分は整理整頓ですべてうまくいく”という有名なことわざもあると知り、家の中を整理することは自分自身を整理することでもあるんだなぁ~と思いました。
そもそも買い物の仕方が悪いんじゃないかな?という事にも気づきました💡
そこで、買い物をする時に心に留めておきたい言葉もさがしてみました…⬇
・買い物をする時、心の中で唱えたい言葉
・「あれば便利」=「なくても平気」
・衝動買いとはゴミを買うこと
・ネット掲示板で拾った“お掃除の心構え”
「掃除のはひふへほ」
は→掃く ひ→拾う ふ→拭く へ→減らす ほ→(キレイになった状態を)保持する
・作業のルーティンワーク化(1週間/7日間)で自分のペースをつくる
- 日曜日は「日」なので布団干しなど
- 月曜日は照明の手入れやガラス磨きなど (∵ 月光→「光」)
- 火曜日は火の回りでガスコンロ掃除など
- 水曜日は水回りの風呂、トイレ掃除など
- 木曜日は木だから木製家具の手入れなど
- 金曜日は家計簿などお金関係
- 土曜日は土いじりや玄関掃除など
上記もネットの掲示板に投稿されていた言葉(?)なのですが、こうして曜日の漢字に合わせて決めておくと、作業も進みやすくなるかもしれないなぁ~と思いました。
毎日作業するのは、なかなか難しいけれど、汚れを溜めると落ちにくくなったりもするので、少しずつでも進めていく事がキレイを維持する秘訣ですね✌
“部屋が服で溢れていると福は訪れません。紙(書類など)がありすぎると神がはいってきません”という言葉もあります。
ゴロ合わせではあるけれど、妙に説得力があったりして…💧
今回、掃除について調べてみた事で、飲食店やアパレル系の販売員をしていた時、クレンリネスの指導で“光るモノは光らせる!”とか言っていた自分もいたなぁ~なんて、少し忘れていた気持ちも取り戻しました。
仕事の時はやるけれど、おうちではサボってしまう事を反省💦
今のおうちをサッサと片づけて、いざ新居へ🏡
引越し先では、初めから掃除や断捨離にまつわる色々な言葉を胸に、キレイを維持しようと思います
では…《掃除する時、心の中で唱えたい言葉【断捨離・片付け】》を最後までお読みいただき、有難うございます。
2つのバナーに、クリック応援いただけると励みになります