今日、道を歩いていたら前を歩くオバチャンたちの群れが大騒ぎ
耳を澄ましていると…
オバチャンA :「いやぁ~、朝顔咲いてるやん」
オバチャンB :「違うっ、今はお昼やから、昼顔やん」
オバチャンC :「あんたら…もう夕方やで…だから、夕顔や…」
なにやら“○顔談義”で盛り上がっているみたい
オバチャンたちの視線の先を見ると、道沿いのおうちの軒下に紫の“朝顔(?)”が満開状態でした
『多分、どれも間違ってないと思うけど…もう、なんでもええやん…』
と、心の中でつぶやいた私は、明らかに大阪のオバチャンDになっていました
実は、うちのベランダでも、グリーンカーテンにしようと思い、
朝顔と一緒に植えていた“スネイルフラワー”が満開です
苗売り場に朝顔と一緒に並べられて売られていたのですが、
きれいだけれど少し変わったかたちのお花です
“かたつむり”みたいな形のつぼみから、きれいな色のお花が咲きます
苗についていたラベルには何やら“真夏のスイートピー”って書いてある
…んっ?真夏って
今は、もう暦は11月ですよォ~
昨日、こたつも出したりして、おうちの中はすっかり“冬仕様”なんだけどな…
ちなみに、うちのベランダでは、
“矮性(わいせい)キキョウ~流れ星シリーズ”も咲いています
これは二番花の状態なのですが、立派に咲いてくれたので、とてもうれしい気分です
紫色も白色も、気品が感じられる、とてもきれいなお花です
“キキョウ”は“秋の七草”なので、“秋のお花”だと思っていましたが、
調べてみると開花期は“夏”だそうです
…ということは、うちのベランダはまだ“夏仕様”ってコト
スネイルフラワーの種も採りたいし…
うちのベランダの“夏”は、いつ終わるのかな?
スネイルフラワーの育て方 ※selfmemo
マメ科ササゲ科のツル性熱帯植物。花の蕾がカタツムリのようにみえることからこの名前の由来です。花色は淡い紫で、花径は4cm前後、房状に3~5輪固まって咲きます。
栽培環境 : 日当たり、排水のよい場所を好みます。
種まき : タネができないので苗から育てます。
植えつけ : ポット苗を株間30cmほどに定植します。定植時に完熟堆肥、腐葉土、元肥を混入します。 65cmほどの深型プランターでは2,3株が目安です。
管理のポイント : 非耐寒性で、関東南部以西では地上部は枯れますが、株は越冬し、春先に芽を出してきます。寒い地域では、冬は室内に入れます。生育温度は20~30℃と高い。多湿に弱いので、風通しをよくするのに心がけ、株間を広くとることをおすすめします。
水やり : 地植えの場合、葉がしおれぎみのときは、水やりをします。 プランター植えでは、地表が白く乾いてきたら、十分に水やりをします。
開花期 : 6~10月 冬の管理:寒い地域では挿し木をし小苗で冬越しさせてよいです。室内にて冬越しをします。水は控えめで乾燥ぎみにします。
スネールフラワー | 暑い夏を快適に!緑のカーテン | サカタのタネ
“花言葉”は【楽しいおしゃべり】だそうです
矮星キキョウ~流れ星しりーずの育て方 ※selfmemo
性 質 : 耐寒性宿根草
日 照 : 日向~半日陰
樹 高 : 20~40cm
開花期 : 9-10月
特 徴 : キキョウは万葉の時代から愛され、秋の七草に数えられる和の花です。清楚な雰囲気が魅力です。耐寒性の強い強健な宿根草で、どんな土地でもよく育ちます。切花や茶花としても趣があります。 草丈が低いので、鉢植え・寄せ植えで楽しむことができます。ボリュームのある株になり、次々に開花します。
育て方 : 日当たりの良い肥沃な土を好みますが、朝の間だけ日が当たる程度の場所でも良く生育し花も楽しめます。植え付け場所には、腐葉土などの有機物を混ぜておきます。
【楽天市場】キキョウ アストラ流れ星ダブル【3.5寸】【苗 キキョウ科 宿根草 病気に強い】:イン ナチュラル 楽天市場店
“キキョウ”の“花言葉”は、
【やさしい愛情・誠実、従順、清楚、気品、変わらぬ愛、変わらぬ心】
上記の“スネイルフラワーの育て方”には、
“タネはできないので~”と書いてあるのですが…
では、今ぶらさがっているあの種が入った“果皮”は、いったい何…
とっても気にはなるけれど…
来年、種を植えて花が咲くまでのお・た・の・し・みにしておきます

