今年も暑くなってきました…
もう半袖のおでまし?と思うくらいの陽射し☀
こちらは昨日(2017.05.02)の気象庁発表 紫外線の解析分布図です⤵
紫外線対策が、そろそろ必要ですね
汗ばむ季節の商品チョイスに悩まされるベースメイク
私は一昨年からこちらのファンデを使っています。
“コーセー ひんやりタッチ BBスプレー UV 50”
今回は北川景子さんがCMキャラクターを務めていらっしゃいます
・ひんやりタッチ スプレーのラインナップは2種類
今季の発売を知り、早速買いに行ったのですが…
今年はなにやらCCスプレーなるモノも一緒に並んでおる⤵
パッケージを見てみると“くすみカバー・ツヤ肌”という魅力的な文字が…
そこで、今年はCCスプレーを購入し、帰宅。
早速、試してみると…
なんだか思っていたより、付け心地が軽い
そして、カバー力が弱い…
この軽さはなんだ❓と思い、BBクリームとCCクリームの違いを調べてみました
スプレー式だけど、元を正せばBBクリームとCCクリームなんですよね
・BBクリームとは
BBクリームの「BB」とは、Blemish Balmの略称で、ブレミッシュ(欠点・傷)を補うクリームという意味があるそうです。元々は、ピーリングなどの皮膚に関する手術などで刺激を受けた肌を鎮静し、保護するための目的で作られたクリームを「BBクリーム」と呼んでいましたが、BBクリームの持つ保湿機能や再生機能に注目し、下地としてもファンデーションとしても使えるメーク商品に展開されていきました。 【医師監修】BBクリームとは?その役割と選び方 | スキンケア大学
ひんやりタッチの気持ち良さ。
汗・水にも強い、あと肌サラサラのBBスプレー。
スポンジに吹きつけて、さっとのばすだけ!毛穴の気になる肌もひきしまる冷たい感触ですーっとなじんで、強力な紫外線をしっかりカット。
美容液・日やけ止め・化粧下地・ファンデーション・フェイスパウダーの5役をひとつで担う多機能アイテム。
誰でも簡単に短時間で完璧なベースメイクが完成します。
引用元 : ひんやりタッチ BBスプレー UV 50 N|エスプリーク|コーセー[公式]
・CCクリームとは
CCクリームは、BBクリーム人気から開発されたもので元々医療現場で使用されていたBBクリームとは違い、メイクアップのためのクリームと言われています。肌補正力重視のBBクリームよりも、サラッとしたテクスチャーで自然な肌質仕上げになる、いわば下地クリーム要素が強いのがCCクリームです。 買う前に知っておきたいCCクリームの使い方 | 辛口美容ライターREIKOの美容コラム
-5℃タッチで、肌もキュッ。
くすんだ肌もしっとり、ツヤ肌仕上げのフローズンタッチCC
肌感温度-5℃タッチで、暑い夏の、毛穴の気になる肌もひんやりシャキッと整えます。
暑がりな方や火照りやすい方も気持ちよく使えます。
美容液・日やけ止め・化粧下地・ファンデーション・フェイスパウダーをひとつで叶え、ツヤやかなしっとり肌に仕上げます。
引用元 : ひんやりタッチ CCスプレー UV 50(くすみカバー)|エスプリーク|コーセー[公式]
その後、結局、BBスプレーも購入。
…で!そこで、少し考えてみた
・私が試したベストな使い方
1.洗顔後、化粧水などでお肌をととのえる。
2.CCスプレーを下地がわりに薄く使用する。
3.BBスプレーを使用し、さらにお肌ひんやり、毛穴やシワに注意しながら、ムラなく肌に密着させる。
4.きちんとお肌をカバーしたい時は、その上からパウダーファンデーションを使用する。
さらにキレイに見せたい場合は、フェイスアップパウダーでおさえる or ブラシで軽~くのせる。
・まとめ
1.BBクリーム=肌の欠点をカバー⇒肌補正力重視
2.CCクリーム=肌の欠点をカモフラージュ⇒ナチュラルな仕上がり(素肌っぽい)
3.ダブル使い=シワやしみをカバー&肌の色味UP
(少し重くなるけれど、CCクリームを薄めにすることでナチュラル美肌が完成します)

以上、コーセー ひんやりタッチ“BBスプレー UV50”と“CCスプレー UV50(くすみカバー)”を使った感想でした。
これからの季節にはとても便利で、ひんやりマイナス5度がきもちいい“スプレーファンデ”
夏季限定商品ですが、オールシーズン使えて、持ち運びに便利なミニサイズもあるのでオススメです
お近くの量販店やドラッグストアで購入できるので、是非、試してみてくださいね❣
![]() |
コーセー
売り上げランキング : 94115
|
![]() |
コーセー
売り上げランキング : 52596
|
では…《春夏の紫外線対策!ひんやり-5度【BB&CCスプレー比較レビュー】》を最後までお読みいただき、有難うございます。
2つのバナーに、クリック応援いただけると励みになります